
看護師の職務経歴書って、一般職と同じで良いの?
- どんな内容を重視されるのか知りたい
- 自己PRは定性的で良いのか迷う
- 形式は手書きか、パソコンで作るべきか
こういった疑問に、採用担当の筆者が答えます。
職務経歴書は、看護師転職で合否を分ける大切な書類です。履歴書が経歴の「概要」なら、職務経歴書はあなたの強みを具体的に伝える「プレゼン資料」といえます。
- 看護師ならではの職務経歴書の書き方ポイント
- 採用担当者がチェックする着眼点
- PCと手書き、どちらを選ぶべきか
- 筆者は採用担当者として数多くの面接・採用を経験
- 自身も3回の転職を経験し、50社以上の転職サイト・エージェントを利用
- 採用担当×転職経験の両面から看護師転職を解説
記事構成は以下のとおりです。では一つずつ見ていきましょう。
看護師の職務経歴書は「現場経験+人柄」が伝わることが大切
一般職の職務経歴書では、売上数字や成果といった定量的な実績が重視されます。一方、看護師の場合は、患者さんやチーム医療との関わりといった「ヒューマンスキル」や「経験の幅」が大切にされます。
例:救急外来の経験、内科病棟での慢性期ケア、訪問看護など。
書類選考を通過する職務経歴書の3つのポイントとは? | 転職プロセス
職務経歴書に書くべき内容
- 勤務先・所属科・勤務期間(例:総合病院 内科病棟 2019年4月-2023年3月)
- 担当業務(例:入院患者40名のバイタルサイン測定、点滴管理、医師の指示に基づく処置など)
- チーム医療での役割(例:新人指導を担当、医師・薬剤師・リハスタッフとの連携)
- 工夫・取り組み(例:インシデントレポートを活用し、看護手順の改善に貢献)
【採用担当が教える】誰でもできる職務経歴書の作成手順 | 転職プロセス
自己PRは「人柄+学びの姿勢」を意識する
数字で表せる成果が少ない分、患者さんやチームへの関わり方、成長意欲を伝えることが評価されます。
例:「忙しい救急外来で優先順位を判断しながら安全に処置できる対応力」「新人教育を通じて後輩を育成し、チーム全体の看護力を高めた」など。
【採用担当が解説】職務経歴書に自己PRを書かないでも良いのか? | 転職プロセス
PCと手書き、どちらが良い?
現在はパソコン作成が主流ですが、医療業界では「丁寧に書かれた手書き」がプラス評価されるケースもあります。応募先の文化を確認できない場合は、パソコンで清書したものを基本としつつ、地域の小規模病院や保育園などでは手書きも検討しましょう。
職務経歴書は手書きでも良いのか?【業界・年齢によって違う】 | 転職プロセス
まとめ
看護師の職務経歴書では、「どんな現場を経験してきたか」と「どんな姿勢で看護に取り組んできたか」が重要視されます。定性的な表現でも、採用担当者にあなたの人柄や強みをイメージさせることができれば十分です。
職務経歴書は単なる経歴の羅列ではなく、あなた自身を伝えるツールとして活用しましょう。
